tkinterでイベント処理を実装する | PythonでGUI作成

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

tkinterは、Pythonの標準ライブラリの一部として、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の開発を支援します。

この記事では、tkinterライブラリを使用して、ユーザーのアクションに応答するイベント駆動型のアプリケーションを作成する方法について解説します。

具体的には、各種ウィジェットの基本的なイベント処理や、それらのウィジェットがどのように動作し、どのように利用されるのかについて詳しく見ていきます。

この記事でわかること
  • イベント処理の概念
  • tkinterで実装できるイベント処理の一覧
  • 各イベント処理の実装方法とサンプルコード
目次

tkinterとは

tkinterは、PythonでGUIアプリケーションを作成するための標準ライブラリです。簡潔で直感的なAPIを提供し、初学者でも容易にウィンドウアプリケーションを開発できます。

以下の記事で、tkinterを使った入力フォーム作成を例に詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

イベント処理とは

ソフトウェアにおけるイベント処理とは、ユーザーからの入力やシステムからの通知など、外部からの何らかの信号(イベント)を捉えて、それに適切に反応する仕組みのことです。

例えば、ユーザーがボタンをクリックしたときやキーボードのキーを押したとき、またはタイマーが時間を計測し終えたときなど、これらのアクションや状態の変化がイベントとなります。

イベント処理の基本的な流れは、以下のようになります:

  1. イベントの検出: ソフトウェアが外部からのイベントを検出します。
  2. イベントハンドラの呼び出し: イベントに対応する処理(イベントハンドラやリスナー)が呼び出されます。
  3. イベントの処理: イベントハンドラがイベントに対する具体的な処理を実行します。

このイベント処理により、ソフトウェアは動的でインタラクティブな操作に応答でき、ユーザーフレンドリーなインターフェースを提供することができます。

tkinterで実装できるイベント処理

PythonのGUIライブラリtkinterにおいて、操作することによってイベント処理が発生するGUIオブジェクトは、主に以下のようなウィジェットがあります。

GUIオブジェクト(ウィジェット)イベント処理が発生する操作例えば発生するイベント
ボタン(Button)クリック<Button-1>
エントリ(Entry)テキスト入力<Key>
テキスト(Text)テキスト入力・編集<Key>
スケール(Scale)値のスライド<Motion>
リストボックス(Listbox)アイテム選択<ButtonRelease-1>
チェックボタン(Checkbutton)オプションの選択・非選択<Button-1>
ラジオボタン(Radiobutton)オプションの選択<Button-1>
メニュー(Menu)メニューアイテムの選択<Button-1>
キャンバス(Canvas)図形や画像の操作<Button-1>
tkinterのイベント処理一覧

イベント処理のサンプルコード

ここからは、実際にユーザーがウィジェットを操作した際に実行されるイベント処理の実装方法をサンプルコードで解説します。

1. ボタン(Button)

ボタンウィジェットは、ユーザーがクリックすることでコマンドを実行します。これにより、アプリケーションがユーザーのアクションに応答できます。

def click(): print("クリック")
button = tk.Button(root, text="クリック", command=click)

2. エントリ(Entry)

エントリウィジェットは、ユーザーが一行のテキストを入力できる場所を提供します。テキストの入力や編集が行われると、イベントが発生します。

def on_key(event): print("入力")
entry = tk.Entry(root)
entry.bind("<Key>", on_key)

3. テキスト(Text)

テキストウィジェットは、ユーザーが複数行のテキストを入力・編集できる場所を提供します。テキストの変更に応じてイベントが発生します。

def on_key(event): print("編集")
text = tk.Text(root)
text.bind("<Key>", on_key)

4. スケール(Scale)

スケールウィジェットは、ユーザーがスライダーをドラッグすることで数値を選択できます。スライダーの位置が変更されると、イベントが発生します。

def on_slide(val): print(f"スライド: {val}")
scale = tk.Scale(root, command=on_slide)

5. リストボックス(Listbox)

リストボックスウィジェットは、複数の項目から選択できるリストを表示します。ユーザーが項目を選択すると、イベントが発生します。

def on_select(event): print("選択")
listbox = tk.Listbox(root)
listbox.bind("<<ListboxSelect>>", on_select)

6. チェックボタン(Checkbutton)

チェックボタンウィジェットは、ユーザーがオプションをオン・オフできるチェックボックスを提供します。状態が変更されると、イベントが発生します。

def on_check(): print("選択")
check = tk.Checkbutton(root, command=on_check)

7. ラジオボタン(Radiobutton)

ラジオボタンウィジェットは、複数のオプションから一つだけを選択できるボタンを提供します。選択されたオプションが変更されると、イベントが発生します。

def on_radio(): print("選択")
radio = tk.Radiobutton(root, command=on_radio)

8. メニュー(Menu)

メニューウィジェットは、ドロップダウンメニューを提供します。ユーザーがメニュー項目を選択すると、関連するコマンドが実行され、イベントが発生します。

def on_menu(): print("選択")
menu = tk.Menu(root)
menu.add_command(label="選択", command=on_menu)

9. キャンバス(Canvas)

キャンバスウィジェットは、図形、画像、テキストなどを描画できる領域を提供します。ユーザーの操作(クリック、ドラッグ等)に応じて、イベントが発生します。

def on_click(event): print("操作")
canvas = tk.Canvas(root)
canvas.bind("<Button-1>", on_click)

Tkinterを効率よく学ぶには

TkinterでGUIを表示させるところまではできたけど、次は何を学べばいいのかな?

実際に業務でTkinterを使用するときに必要な知識を学んでおきたいなあ…

そんな時におすすめなのがUdemyのTkinter講座です。

Udemy(ユーデミー) は様々なスキルを動画で学べるオンライン動画学習プラットフォームです。

Webブラウザ、モバイルデバイス、タブレットなどでアクセスでき、オンライン時に動画をスマホなどの端末にダウンロードしておけばオフライン環境でも学習することが可能です。

おすすめのTkinter講座

Udemyで配信されている「0から始めるTkinterの使い方完全マスター講座〜Python×GUIの基礎・応用〜」の講座では、Tkinterの基本的な講座から始まり、具体例を用いたアプリ開発やGUIとデータベースの連携まで、Tkinterを使ったGUI開発の基礎を体系的に動画で学ぶことが可能です。

icon icon
この講座のポイント
  • Tkinterウィジェットの使い方、配置方法などGUI開発の基礎を体系的に学べる
  • 翻訳アプリや音楽再生アプリなどの実例を通して実装方法を学べる
  • データベースとの連携について学べる

ユーザーの評価

本講座は累計約2000名の方が受講されるベストセラー講座となっています。

  • 「Pythonの標準モジュールのtkinterを使ってできることがいくつかわかった。特に翻訳アプリは実生活に非常に役にたっています。」(Mさん)
  • 「実例を見ながらなのでとても分かりやすかった。」(Yさん)
  • 「家計簿アプリでデータベースと連携する部分がとても参考になりました。」(Hさん)

Udemy公式サイトを見てみる!

まとめ

本記事では、Pythonのtkinterライブラリを利用したイベント処理の基本について学びました。

イベント処理は、ソフトウェアがユーザーの操作に動的に応答するための重要な概念であり、tkinterを用いることで、様々なウィジェットのイベントを効率よく処理できます。

これにより、ユーザーフレンドリーでインタラクティブなアプリケーションの開発が可能となります。是非、この知識を活かして、様々なGUIアプリケーションの開発に挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次